heartfulな時を供する空間

プロフィール

  • HOME »
  • プロフィール
プロフィール

セラピスト 内 永  美 保 

日本のほぼ真ん中に位置する、琵琶湖のある滋賀県の「薬草の里」として知られる伊吹山の麓に生まれ、自然に触れることが当たり前に生きてきた幼少期を過ごしました。 少女時代から思春期は陸上ホッケーで日々真っ黒になって走り回ってました。

そんな私が卒業して初めてのお仕事は住宅メーカー。お客様に喜んでいただける心地よい住空間作りのために、インテリアコーディネーターとして日々頑張ってきました。 おかげで、人に喜んでいただくことの喜びを知ることができました。

2000年より始めて今も続けているスキンケアカウンセラーのお仕事で、人はまだまだ美しくなる可能性を秘めていて、お肌一つ変わることで人の心までもが大きく変わることを知りました。 そして、人と人との出会い、肌と肌とのふれあい、その大切さを知ることができました。

2006年にピースボートにて地球一周! 世界にはさまざまな文化や歴史があり、すべてはその土地の持つ自然の上に成り立ってきたことを感じました。 そして何よりたくさんの素敵な人との出会いで、自分の中の普通や当たり前がなくなり、自由な気持ちになれた気がします。 そして、人との出会いが何よりの宝物と思えるようになりました。

2011年に何気なく始めたアロマテラピー。 自然の恵みから頂いた香りの力は偉大で、人の手の温もりで肌に触れることが、これほどまでに人を癒す力があることを知りました。 そしてそれを必要としている人が、世の中にはたくさんいることも…。 私のこの大きな分厚い手に癒されたい人がいるのであればと、今に至ります。

2013年、45歳で結婚。 東京で暮らすことになりました。 東京でしか学ぶことのできない、女性の身体変化に着目した新しいボディワークを習得しました。 一方でアロマテラピーと並行して入ったハーブの世界をより深めることとなりました。 そして故郷を離れて改めて気づいたのですが、私の生まれ育った伊吹山は薬草の種類の日本一多い山で、聖地のようなところでした。 そう、薬草とはいわゆるハーブなのです。  まさしく「身土不二」の考えが心に響き、この地に生まれ育ったことを意味のある事とし、今はこの世界を深めてゆくことが、一つのライフワークとなっています。

今もいろいろなご縁があり、毎月のように伊吹に帰っています。離れてみて改めて伊吹山の麓に生まれた幸せをひしひしと感じています。そして東京もたくさんお友達もできて、素敵な人もたくさんいて、素敵な場所もたくさんあって、大好きなところになっています。だから私はそんな大好きな場所、ひと、もののかけはしになりたいと思って、日々活動中です。

2013年1月、滋賀の伊吹山の麓の自宅にて『葉音』Open!

2013年6月、結婚を機に東京に住まいを移す。引き続き滋賀での活動も継続。

2015年4月リズミカルボディ®セラピスト・マタニティタッチ®プラクティショナーとなり、東京の自宅にて『葉音』本格Open!

現在、東京と滋賀を拠点にアロマトリートメントのセッションはもちろん、日々の暮らしをより豊かに楽しく美しく健康に過ごしていただくための、ワークショップやイベントを開催しご好評いただいています。

また、和ハーブを使ったお料理で、マルシェ出店などもさせていただき、ご好評をいただいています。

好きなことは…  居心地の良い空間作り。美味しいものを食べたり美味しいお酒を飲んだり、お料理したりおもてなししたりすること。 心を込めたものづくり。 自分の心に素直に生きること。 自然の流れに沿って生きること。
今までの人生で、無駄なことは何一つないと思って生きてきました。すべての経験が様々な形で人のお役にたてる、そんな生き方がしたいと思って生きてきました。私にとってそれが叶うライフワークがセラピストだと思っています。

手から伝わる温もりのトリートメントでの癒しはもちろん、心も身体も軽くなっていただける時間を過ごしていただきたいと思っています。

皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

 

資格

マザーズオフィス認定  リズミカルボディ®セラピスト

マザーズオフィス認定  マタニティタッチ®プラクティショナー

JEA アロマセラピスト養成コース卒業

AEAJ認定 アロマテラピーアドバイザー

JAMHA認定 メディカルハーブコーディネーター

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © 葉音 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.